学術メディア創成センター内に組織された教育DX推進タスクフォースは、授業の教材作成でのXR技術の活用を中心に、本学の教育・研究・業務でのDX推進をミッションとして、活動開始から4年目に入り、当初の5か年計画に沿って順調にVRコンテンツ等3Dコンテンツの開発や同コンテンツのVFXシステムをはじめとする閲覧環境の整備を進めている。教材としてのVRコンテンツについては、担当教員との共同開発数が、共通教育GS科目、専門科目、大学院科目にわたり増加し、学内での認知も含め順調に浸透しつつある。DX推進の5か年計画の中核にメタバースシステムの独自開発がある。現在、来年度の授業で教員に活用いただくためのメタバースシステム開発の最終段階にあり、いくつかの授業で試行実験を行っている。今年度のDXセミナーでは、このメタバースの紹介と研究での活用事例とともに、VRコンテンツの教育・研究での活用事例を学内に広く紹介することにより、教育・研究・業務でのXR技術の活用についてのアイデアを参加者から発案いただくための契機としたい。
2024年11月22日(金)15時 – 16時30分
開催場所:オンライン
主催:学術メディア創成センター・教育DX推進タスクフォース
参加方法:ZOOMまたはメタバースにアクセスして参加(希望者には、事前にVRゴーグルを貸出)参加方法の詳細は、末尾を参照ください。
配布資料:開催後、配布予定
録画:アーカイブ化し、公開予定
時間 | 題目 | 登壇 |
15:00~ | 開会 | 学術メディア創成センター 教授 西山 宣昭 |
15:05~ | メタバースシステムの授業での活用 | 学術メディア創成センター 助教 東 昭孝 |
15:20~ | XRはいかに研究に活用しうるか——デジタル人文学の事例から | 人文学系 准教授 菅原 裕文 |
15:35~ | メタバース体験 | |
15:45~ | リアルタイムモニタリングデータのメタバースでの活用 | 融合科学系 講師 二木 恵 |
15:55~ | 制約を利用した運動学習のためのVRの活用 | 国際基幹教育院GS教育系 准教授 村山 孝之 |
16:10~ | 授業科目「観光産業DX発展」でのUnity/C#演習 | 学術メディア創成センター 教授 西山 宣昭 |
16:20~ | 質疑応答 | 教授 西山 宣昭 助教 東 昭孝 准教授 菅原 裕文 講師 二木 恵 准教授 村山 孝之 |
※内容は変更になる場合がありますのでご了承ください。
本セミナーへの参加方法となります。本セミナーは、ZOOMによる配信視聴での参加の他に、学術メディア創成センター 教育DX推進タスクフォースが作成しているメタバースからの参加が可能です。
メタバースシステムは開発中のため、不安定になる場合があります。不安定な場合は、Zoomに切り替えて参加ください。
以下に、各参加方法について記載致します。
①ZOOMによる配信視聴で参加する場合
ZOOM URL:https://kanazawa-university.zoom.us/j/83956752423?pwd=xyJANCV2Hp3jm3HS4CerzyOcGrDAus.1
②VRゴーグルでメタバースから参加する場合
事前に学術メディア創成センター xRスタジオからVRヘッドセット(VRヘッドセット(Meta Quest3))のレンタルをお願いします。
③Windows PC、Mac PCでメタバースから参加する場合
以下のダウンロードサイトからメタバースへエントリーするためのクライアントアプリをダウンロードし、インストールしてください。
Windows PC向けダウンロードURL:https://send.kains.kanazawa-u.ac.jp/?s=download&token=a57139b0-f35a-41f5-aff4-92f85fd66a58
Mac PC向けダウンロードURL:https://send.kains.kanazawa-u.ac.jp/?s=download&token=b5ac45bb-0cdb-4bbc-b33a-3b96c02e2cac
Macでのファイルが壊れていると出た場合の実行方法
メタバースシステムは、3D空間のため少し処理が重いです。お持ちのパソコンでは性能不足の方は、学術メディア創成センター xRスタジオでゲーミングノートパソコンの貸し出しも実施しております。
事務用パソコンは制限のためメタバースでの参加はできませんので、職員でメタバースで参加希望の方は、ゲーミングノートパソコンやVRヘッドセットをご利用ください。
【ゲーミングノートパソコンやVRヘッドセットの貸し出し方法】
アカンサスポータルからVRヘッドセット(VRヘッドセット(Meta Quest3))・ゲーミングノートパソコン(高性能GPU付Windowsノートパソコン(ASUS製)・高性能GPU付Windowsノートパソコン(HP製))の物品予約を行い、事前に学術メディア創成センター xRスタジオからレンタルをお願いします。
【貸し出し手順】
※手順が不明な場合や予約申請が正常に行えない場合は sfdx-dev@ml.kanazawa-u.ac.jp までメールしてください。
担当:学術メディア創成センター 教育DX推進タスクフォース
e-mail:sfdx-dev@ml.kanazawa-u.ac.jp